【保存版】RISU・スマイルゼミ・Z会タブレット徹底比較|先取り・つまずき・料金早見表

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。記事の一部リンクから収益を得る場合がありますが、選定は編集方針に基づき読者の使いやすさを優先しています。

小学生向けのタブレット学習が一般化する中、内容も進化を続け、
「どんどん先取りしたい」子も
「基礎のつまずきを丁寧に解消したい」子も、
それぞれに合う選択肢が増えています。

中でも人気なのがRISU・スマイルゼミ・Z会の3大タブレット教材ですが、それぞれ異なる強みを持つため、選択に迷う保護者の方も多いのではないでしょうか。

本記事では、3つの教材について、「先取り学習に強いのは?」「つまずきへの対応は?」「月額料金は?」といった視点から、比較表とともにわかりやすく解説します。

お子さんのタイプや家庭の方針に合った教材選びに、ぜひお役立てください。

目次

まず結論|各教材の特長まとめとタイプ別のおすすめ

RISU|算数特化!先取り派にぴったり

  • 特長:小1〜中学受験レベルまでの算数に特化(無料オプションで英語レッスン動画見放題)。無学年カリキュラムで先取りでき、学習状況のデータをもとに東大生等がメールや動画解説で個別サポート
  • おすすめタイプ
    • 数字やパズルが好き
    • 親が中学受験を視野に入れている
    • 自学自習が得意

スマイルゼミ|学校+家庭学習を楽しく習慣化

  • 特長:教科書準拠+英語・プログラミング対応。データをもとに毎日の学習内容を提供+ゲーミフィケーションで継続しやすい。着せ替えコンテンツのアバターなどモチベーション維持の工夫も豊富
  • おすすめタイプ
    • 勉強に苦手意識がある
    • ゲーム感覚で楽しく学びたい
    • 学校の授業についていけるか心配

Z会|思考力重視!応用・記述も対策のハイレベル学習

  • 特長:応用・記述問題が豊富で「考える力」を鍛える構成。タブレット版と紙の教材があり、いずれも担任による添削指導つきで「わからないを残さない」学習設計が強み。保護者向けの情報サイトも充実
  • おすすめタイプ
    • 勉強が好き
    • 親がしっかりサポートできる
    • 将来的に難関校を狙いたい

教科カバー範囲の違い

教材名対応教科
RISU算数(無料オプションで英語あり)
スマイルゼミ国・算・理・社・英+プログラミング・漢検ドリルなど
Z会国・算・理・社・英+プログラミング

料金比較(月額の目安)

価格は学年・支払方法・オプションで変動します。最新の公式表示を必ずご確認ください(下表は代表例の目安です)。

小3・小5の「月あたり」イメージ(12か月一括の場合)

サービス小3小5補足
RISU(算数特化)月2,948円の基本料+利用料0〜8,778円/月同左利用料は「月平均クリアステージ数」の進捗により変動。タブレット無料
スマイルゼミ(標準クラス)5,060円/月6,930円/月専用タブレット代10,978円が別途必要。学年横断のコアトレは追加料金なし
Z会タブレット8,360円/月9,975円/月添削+担任制。専用タブレット or iPadで受講可

先取り学習に強いのは?

RISUが圧倒的に強いです。

  • RISU:「無学年方式」を採用し、全体設計が先取り寄りで、学年にとらわれず得意な子はどんどん先に進めます。小学校低学年のうちに中学受験範囲に入る子も。1人1人の学習データを分析してフォローしてくれるので安心です
  • スマイルゼミ:「コアトレ」で理解度に応じた学年越えが可能、追加料金なし。算数・国語ともにスモールステップで自走しやすい設計です
  • Z:カリキュラム自体は教科書+発展。良質な課題と添削で理解を「深く」先へ進めるタイプ。スピードというより思考の厚みを伴う先取り

「つまずき」に寄り添えるのは?

Z会とRISUが好評価です。

  • Z会:タブレット版・紙の教材ともに、担任制の添削で誤答の原因まで掘り下げてくれるので安心。応用問題や記述対策も丁寧で、毎回の「解き直し」で「わからないを残さない」学習設計が強み
  • RISU:1人1人の学習データを解析し、つまずき検知でタイミングよく大学生チューターの個別フォロー(メール・解説動画)が届く仕組み。ピンポイントで今の苦手を埋めやすいのが特徴です
  • スマイルゼミ:初学単元は動画での丁寧な導入→反復→発展の3段階。日々の学習導線がシンプルで、「わからない」が積み上がりにくい

続けやすさ・子どものモチベーションは?

スマイルゼミが人気です。

  • スマイルゼミ:着せ替えコンテンツのアバターなど、子どもが毎日タブレットを開きたくなる工夫が豊富。親が介入せずとも継続しやすい設計になっています
  • RISU・Z会:楽しさよりも「学習の質」を重視する設計のため、保護者の伴走サポートがあると効果を発揮します

保護者サポート・学習状況の見える化

教材名保護者向け機能
RISU学習状況や保護者向けフォローメールの配信
スマイルゼミ保護者アプリで学習内容・達成度をリアルタイム確認
Z会保護者ページで提出状況・成績確認・添削指導者からのレポート等確認できる

目的別の選び方

先取り×算数伸長が最優先

RISU。無学年・細かなスモールステップで「わかる→進む→またわかる」の循環を作りやすい。進度が速い子ほどコスパが下がる懸念はあるが、「早く進めすぎない運用」で利用料を調整可能

楽しく継続×広く基礎固め

スマイルゼミ。毎日のミッションとコアトレの両輪で「楽しく回せる」。英語を強化したい場合は英語プレミアムを追加。端末代も含めトータル費用で比較を

記述・添削×深い理解

Z会タブレット。担任制の添削が最大の価値。読解・記述・思考で「伸ばす余白」を感じやすい。受験を視野に、習慣化できる家庭に向く

他社との併用・相性

  • RISU× スマイルゼミ or Z会の組み合わせは◎
    算数特化のRISUと他教科に強い教材を併用することで、バランスよく補完できます
  • Z会単独は、教科バランス・応用レベルともに高水準で、1本に絞りたい家庭に最適です

よくある疑問

Q1. スマイルゼミは「先取り」できますか?
A1. できます。無学年学習「コアトレ」で、得意分野は学年を超えて進め、苦手は学年をさかのぼれます(追加費用なし)

Q2. RISUの料金は高い?
A2. 年額の基本料に加え、平均クリアステージ数に応じた利用料がかかる仕組みです。進み方次第で負担が増減するため、日々の運用設計(復習日をはさむ等)が肝心です。

Q3. Z会は紙ではなくタブレットでOK?
A3. タブレットコースは専用タブレットまたはiPadで受講可能です。手書きを重視する設計で、タブレットコースにも担任制の添削指導があります。

失敗しない申込ステップ

  1. 目的を1行で言語化:「算数の先取り」「毎日20分の習慣」「添削で記述強化」など
  2. 子どもの反応テスト:体験コンテンツや無料資料で「相性」を確認
  3. 費用の見積もり
    • RISUは基本料+進度連動の利用料で「運用次第」
    • スマイルゼミは会費+端末代(必要なら英語オプション)
    • Z会は学年別の会費を公式で確認(12ヶ月一括の月額が目安)
  4. 「続ける仕掛け」を最初に作る:学習時間を固定、親の声かけ文句を決め、週1は「ごほうび振り返り」

まとめ|まずは無料体験から試そう

どの教材も公式サイトから無料体験やお試しキャンペーンを利用できます。
まずは1〜2週間ほど実際に触れてみて、「子どもがどれだけ前向きに取り組めるか」を観察するのがおすすめです。

教育への投資は、最初の一歩を間違えないことが大切。
お子さんの学習スタイルや性格に合った教材を選び、家庭学習をより実りある時間にしていきましょう!

【関連記事】【2025年版】子どもオンライン英会話15社“本音”比較|料金・講師・予約しやすさ

【関連記事】【保存版】フランス語+英語バイリンガル教育におすすめの教材まとめ【幼児〜小学生】

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

子ども向けの英語・フランス語教育をテーマに情報を発信しています。
大学時代に自費でイギリスへ留学し、社会人を経てロンドンの大学で修士号を取得。フランスでの語学留学経験もあり、複数の国で語学を学び、異文化の中で暮らしてきました。
銀行員としてのキャリアを経た後も国際的な視野を広げ続け、現在はその経験をいかして子ども向けの語学教育やバイリンガル育児に関する情報を発信しています。また、2人の子どもの母として、家庭でのバイリンガル教育にも日々取り組んでいます。
海外経験と複数の国での学びや生活を通じた知見をもとに、親子で楽しみながら続けられる学習の工夫をわかりやすくお届けします。

目次