ワンダーボックスで「思考力」は伸びる?効果・料金・向き不向きまで徹底検証【2025年版】

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。記事の一部リンクから収益を得る場合がありますが、選定は編集方針に基づき読者の使いやすさを優先しています。

子どもの「思考力」や「創造力」を伸ばしたいと考えたとき、近年注目を集めているのがSTEAM教育に対応した教材です。 その中でも人気が高いのが、デジタルとアナログを組み合わせた通信教育サービス「ワンダーボックス」。

この記事では、ワンダーボックスの教材の特長・効果の実際・料金・向き不向きまで詳しく紹介します。
購入を検討している方は是非「わが家に合うかどうか」の目線で読んでください。

目次

まず結論|ワンダーボックスは「思考力×創造力」の土台づくりに強い選択肢

ワンダーボックスは、4〜10歳の子ども向けに「思考力・創造力・意欲」を育てるためのSTEAM教材
毎月届くキット教材とワークブック(アナログ)+10種類前後のアプリ教材(デジタル)という構成が特長です。

  • 料金は月額3,700円〜(12ヶ月一括払い)で、きょうだい追加は1人あたり1,850円/月と良心的
  • 教科書に直結する内容ではありませんが、空間認識・論理力など「認知の土台」を楽しく育める設計
  • シンクシンク(同社開発の知育アプリ)の効果検証データもあり、教育的根拠も一定の信頼性あり

ワンダーボックスとは?3行で解説

  • STEAM(サイエンス/テクノロジー/エンジニアリング/アート/数学)領域を「遊び感覚」で学べる通信教育
  • 毎月、アプリ×10種前後+キット教材×2+思考力ワークブックが届く
  • パズル・制作・試行錯誤を通じて、「地頭」を鍛えるコンセプト

対象年齢とコース設計

対象年齢は4〜10歳で、年齢に応じて以下のコースに自動移行します。

コース名対象年齢の目安
ジュニア4〜6歳
ジュニアプラス5〜7歳
スタンダード小学1〜3年生
エキスパートスタンダードコース修了者

*11歳以上でも受講は可能ですが、新規でのエキスパート受講は不可。スタンダードコースからのスタートが基本です。

料金プランときょうだい利用・解約条件

支払方法月あたりの料金(税込)
12ヶ月一括3,700円/月
6ヶ月一括4,000円/月
毎月払い4,200円/月
  • きょうだい追加:1人目の半額(1人あたり1,850円/月)で最大3人まで追加可
     → アプリはユーザー追加で使い分け、キットは1人1箱届く
  • 解約:最短2ヶ月利用、3ヶ月目から解約可能。会員サイトからオンラインで手続でき、最終利用月の翌月1日以降利用できなくなる
     → 一括払いの場合、中途解約は規定に基づいて返金あり

「思考力が伸びる」は本当か?できること・できないこと

できること

  • 読解・算数の「土台」になる認知スキル(空間認識・推論・パターン認識など)を育てる
  • アート×試行錯誤で「つくる→考える→直す」を自然に体験
  • 同社アプリ「シンクシンク」の効果検証データがあり、一定の教育的効果が裏付けられている

できないこと

  • 計算・漢字の反復など、受験直結の教科対策には非対応
  • 長時間の学習を想定した教材ではない(基本は1日10〜15分)

ワンダーボックスのおすすめポイント

  • 毎月教材が届くのでリズムがつくりやすい
     →「週末に親子で開封→平日はアプリでコツコツ」という流れが自然に定着
  • 子どもの「作問力」や創造性を引き出す導線が多い
     → 思考力ワークブックでは子どもが問題を作る体験もあり、親も「答え合わせ役」として関われる
  • きょうだい同時利用も現実的
     → ユーザー切替でログ管理もラク。忙しい家庭でも一括管理しやすい

ワンダーボックスが向いている家庭・向いていない家庭

向いている家庭

  • パズルや制作が好きで、短時間でも集中するタイプの子
  • 毎日10〜15分の習慣を身につけさせたい家庭
  • きょうだいでの利用を想定していて、コスパも重視したい家庭

向いていない家庭

  • テストの点数アップを短期で狙いたい
  • 長時間の「詰め込み型」学習を希望している

迷ったらこのチェックリスト!

  1. 平日10〜15分の時間がとれるか?
  2. 空間・パズル・創作系にお子さんがワクワクできそうか?
  3. 学習の目的は「土台づくり」か「教科対策」か?
  4. 料金:12ヶ月一括3,700円/月、きょうだい追加1,850円/月×人数でシミュレーション済みか?

申込前に確認しておきたい3つのポイント

  1. 無料体験からスタートできる
     → 公式サイトから体験教材&アプリの申込が可能
  2. 開始月が選べる(当月/翌月)
     → 毎月10日頃までなら当月スタートも選択可(変動あり)
  3. きょうだい追加は1契約でOK
     → 同一住所なら1契約でOK。追加料金で教材が1箱ずつ届く

他サービスとの比較(併用相性も◎)

サービス特長ワンダーボックスとの併用相性
スマイルゼミ教科書準拠・5教科対応・無学年対応あり◎ 基礎+思考力の二刀流に最適
RISU算数特化・先取り学習に強み◎ 論理×計算で補完的な関係
Z会タブレット担任添削付き・記述力強化◎ 発想×理解の深堀りに好相性

【関連記事】【保存版】RISU・スマイルゼミ・Z会タブレット徹底比較|先取り・つまずき・料金早見表

まとめ|ワンダーボックスは「学びの土台」を遊びで育てる強力な選択肢

ワンダーボックスは、日々の短時間の取り組みを通じて 「思考力」「創造力」「意欲」 を楽しく育てられる教材です。テスト対策や受験勉強には直結しませんが、学びの基盤を太くする投資としては非常に有効といえるでしょう。
料金は月3,700円〜とコストパフォーマンスも良好で、きょうだい追加も月1,850円と使いやすい設計です。

まずは公式サイトの無料体験から始めて、子どもがワクワクできるかどうか確かめてみましょう!

【関連記事】【トドさんすう徹底レビュー】計算嫌いに効く?レベル設計・続けるコツ・きょうだい活用法まとめ【2025年最新版】

【関連記事】【2025年版】子どもオンライン英会話15社“本音”比較|料金・講師・予約しやすさ

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

子ども向けの英語・フランス語教育をテーマに情報を発信しています。
大学時代に自費でイギリスへ留学し、社会人を経てロンドンの大学で修士号を取得。フランスでの語学留学経験もあり、複数の国で語学を学び、異文化の中で暮らしてきました。
銀行員としてのキャリアを経た後も国際的な視野を広げ続け、現在はその経験をいかして子ども向けの語学教育やバイリンガル育児に関する情報を発信しています。また、2人の子どもの母として、家庭でのバイリンガル教育にも日々取り組んでいます。
海外経験と複数の国での学びや生活を通じた知見をもとに、親子で楽しみながら続けられる学習の工夫をわかりやすくお届けします。

目次