「もう一度フランス語を始めたい…でも時間がない!」
そんな方に向けて、1日10分からの続けやすいフランス語学習の3つの始め方(アプリ/書籍/オンライン個別)をまとめました。
まずは自分に合う方法を1つ選んで、ゆるく30日続けてみましょう。
この記事では、習慣化しやすく挫折しにくいリアルな学び直しプランをご紹介します。

親がフランス語を学び直すメリット
- 子どもの学びをサポートできる:発音・フレーズ指導が自然にできる
- 親子で一緒に「挑戦」できる:子どもにとって親も学んでいる姿は大きな励み
- 親自身の教養・世界が広がる:フランス文化・言語の理解が深まり、人生がより豊かに
続けやすいフランス語学習の3つの始め方
アプリで10分:まずは軽く習慣化したい人
「ゲーム感覚で楽しく続けたい」「移動時間だけで完結したい」なら、アプリがおすすめ。
毎日1ユニットを楽しく継続!
Busuu
構造化されたレッスンやネイティブスピーカーの動画、実践的なスピーキング練習で、学習内容が定着しやすいように設計された語学アプリ。CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)に準拠したコース構成で、A1〜B2レベルをカバー。
TV5MONDE「Apprendre le français」
フランス語の国際テレビネットワークであるTV5MONDEが提供する無料のフランス語学習コンテンツ。短い動画+小テストで、10分でリスニングと語彙を強化できる。コンテンツはCEFR準拠のA1〜B2レベルから選択可。
NHKゴガク(まいにちフランス語)
NHKのフランス語ラジオ講座がストリーミングで聴けるアプリ。日本語で文法を説明してくれるので、耳から文法を理解したい人におすすめ。その日の講座の前半だけ聴ければ合格!無料で続けやすいのがメリット。
書籍の教材で10分:体系的に理解したい人
「本でじっくり理解するほうが安心」「文法も整理したい」人には、書籍で毎日見開き1〜2ページ=10分の運用が負担が少なくおすすめ。
『ニューエクスプレスプラス フランス語』(白水社)
見開き2ページ内に会話・和訳・単語、次の2ページで文法説明の構成と、1課の分量が短めなので10分でも使いやすい。書籍には付属CDがあるほか、音声アプリでも同じ内容を聴けるので、電子書籍の利用もおすすめ。
『しっかり学ぶフランス語』(ベレ出版)
基本的な文法についてのわかりやすい説明のほか、練習問題や発音の丁寧な解説など、基礎から「しっかり」学べるように構成された書籍。付属CDは、出版社のウェブサイトから音声ファイルの購入もできるので、電子書籍での利用も可能。
オンライン個別+10分復習:会話を最短で伸ばしたい人
「スピーキング力を効率よく上げたい」「発音を見てもらいたい」なら、マンツーマンのオンラインレッスンが近道。レッスンがない日は復習10分で十分です。
アンサンブルアンフランセ(Ensemble en Français)
日本人のフランス語学習者に特化したオンラインフランス語スクールで、日本語が流暢なネイティブ講師に加えて日本人講師も在籍しているので、日本語でサポートを受けながら受講したい方におすすめ。無料体験レッスンもあるので安心。
italki(アイトーキー)
1レッスンずつ受講でき、サブスクリプションや厳格なスケジュールなし!自分の好きなペースで受けたい方におすすめ。1レッスンずつ受けられるので、相性のいい講師を見つけやすいのも特徴です。語彙やポッドキャストなどの学習ツールや他の学習者と交流できるコミュニティ機能もあり。
自分に合う始め方を決めるヒント
- 「まずはライトに習慣化したい」 → アプリが合いやすい
- 「文法の土台を整理したい」 → 書籍の教材が合いやすい
- 「短期間でコミュニケーション力(話す・聞く)を上げたい」 → オンライン個別が合いやすい
継続しやすくするコツ(無理しない運用)
- 10分を目安に:調子が良い日は延長OK。ただし、翌日がつらくなるほどの無理はしない
- 時間帯を固定:朝派・夜派など、自分の生活に合う1枠を決める
- 記録を残す:連続日数と今日のひとことをメモ(空欄の日があってもOK)
よくある質問(FAQ)
Q1. なぜ「30日」を目安にするのですか?
A. 「習慣が完成する期間」は人によって異なりますが、まず30日を一区切りにすると、負担が少なく、振り返り→次の30日改善のサイクルが回しやすいです。初期ほど反復の効果が大きいことも報告されています。
Q2. 10分で本当に伸びますか?
A. 語学では、頻度×継続が最重要です。短時間でも毎日触れることが、長い目で見て大きな差になります。余裕のある日は延長OK、忙しい日は10分だけで切り上げましょう。
Q3. オンラインスクールはどう選べばいいですか?
A. italkiは講師・価格・時間の自由度が魅力(条件は講師ごとに異なります)、アンサンブルアンフランセは日本語の案内や教材環境が整っていて初回の不安が少なめなのが特徴です。自分の優先条件から選ぶのが近道です
今日から習慣化するための3つのアクション
- 方法を1つ決める(アプリ/紙/オンライン個別)
- 10分の「単位」を決める(1ユニット/見開き/復習テンプレ)
- スマホのメモに30日チェック欄を作る(空欄OKで気楽に)
まとめ|毎日10分の習慣化でフランス語力up!
子どもの教育を支えるためにも、親自身がフランス語学習を楽しむ姿を見せることは大きな力になります。
忙しい日々の中でも「毎日10分」からの学び直しなら無理なく続けられるので、まずはゆるく継続して習慣化しましょう!
紹介したツールや学習法を活用して、自分に合ったスタイルでフランス語との再会を楽しんでみてください。